投資信託の仕組み
ここでは投資信託がどうやって利益を出すのか、
詳しい仕組みを解説します。
投資信託は「運用会社」が商品として作り、証券会社や銀行などの「販売会社」を通して販売され、多くの投資家からお金を集めます。
つまり、運用会社が「ここに投資をしたいのでみんなで投資しませんかー?」とお金を集め、
販売会社は「ここで募集してますよー!参加しませんか-!」と皆さんに呼びかけ、
賛同した皆さんがお金を払ってリターンをもらうという仕組みです。
※投資信託協会より
販売会社(証券会社、銀行など) の役割
投資家ごとの口座を管理し、投資信託の販売や換金、分配金・償還金の支払いなどを行います。また、投資家が資産運用する際の質問に答えたり、相談にのったりもします。
いわば、投資家と投資信託をつなぐ「窓口」だと言えます。
投資信託運用会社の役割
投資信託を作り(設定)、投資家から集めた資金(信託財産)を運用します。
運用会社では、経済・金融情勢などに関するさまざまなデータを収集・分析し、専門家がノウハウを駆使しながら、信託財産をどの資産にどうやって投資するのかを考え、信託銀行に対して運用を指図します。投資信託を作り・運用する運用会社は、投資信託において最も重要な役割を果たしているといえるでしょう。
運用会社は投資信託の法律上、「委託者」と呼ばれます。
信託銀行の役割
投資家から集めた資産を大切に保管・管理します。
信託銀行は運用会社からの運用の指図に従って、株式や債券などの売買や管理を行います。なお信託銀行では、投資家から集めた信託財産を自社の財産とは区別して保管・管理(分別管理)していて、いわば投資信託の金庫番のような役割を果たしているといえるでしょう。
投資信託のメリット
自分で投資するより投資信託の購入のメリットはどういうものがあるのか。
まず一つは少額で幅広く投資できると言うことです。
上で説明したように、投資信託は多くの投資家が参加して成り立っているものなので、1人1人の金額は少額でOKです。
例えば1人で日本に上場している全銘柄に投資するのは相当の金額が必要ですが、投資信託なら少ない金額で可能です。
幅広い銘柄に投資できると言うことは、その分リスクが下がるということになります。
また、もう一つのメリットは
運用先をプロが選ぶと言うことです。
自分で投資先を選ぼうとすれば、その分勉強が必要ですし、時間がかかります。
一方、そうしたところをプロに代行してもらえば、その分の時間は必要ありません。
当然人任せになってしまうということは、デメリットであるところもあるとおもいますが、
初心者はまず人に任せてみて、投資を始めて見ると言うことが大切だと思います。
投資信託のデメリット
デメリットについて考えます。
一つは大きなリターンは見込めないということです。
投資信託が10倍とか20倍とかになることはきわめてまれです。
ただ、これは逆に言えば大損することは少ないということでもあります。
株式やFXなどに比べ、ローリスクローリターンの投資法と言えるでしょう。
また、もう一つは手数料がかかるということです。
投資信託には運用会社や信託会社など様々な企業が絡みます。
それには相応の手数料がかかってきます。
ただ、手数料については低く設定されている投資信託もあり、
それを選ぶことである程度押さえることが可能です。
ここは自分でしっかりと考える必要があります。
きょうのまとめ
投資信託のデメリットも意識した上で、賢い投資をしましょう