1万円札といえば福沢諭吉大先生でしたが、
このたび、どうやら渋沢栄一に代わるそうです。
あなたが今投資できるのは、この人のおかげといっても過言ではありません。
これを機会に改めて渋沢の功績を振り返ってみましょう。
まずはニュースの確認。
どうやらフジテレビの特ダネのようです。
政府は1万円などの紙幣を、20年ぶりに刷新する方針を固め、早ければ9日にも麻生財務相が発表する方向で調整を進めていることがわかった。
紙幣は、偽造防止などのため、およそ20年周期で紙幣を新しいデザインに変える改刷を行っている。
政府が検討を進めているのは、新しい1万円札に、「資本主義の父」と呼ばれる渋沢栄一氏。
5,000円札には、「女子教育の先駆者」と評され、津田塾大学創始者である津田梅子氏。
1,000円札の肖像画には「近代日本医学の父」といわれる北里柴三郎氏が採用される方向で、最終調整されている。
前回、紙幣が変更された2004年から20年後の2024年をめどに刷新される方向で、早ければ9日にも麻生財務相が発表する見通し。(FNNニュースより)
・東京証券取引所があるのはこの人のおかげ
渋沢栄一は投資の世界でも有名人です。
なんせ今の東京証券取引所やみずほ銀行を作った人ですからね。
そのことから日本の資本主義の父とも呼ばれています。
私たちが今資産運用をできるのも、この渋沢栄一さんのおかげともいえそうです。
ちなみに東京証券取引所のある兜町には
当時のみずほ銀行の本店があり、銀行発祥の地といわれています。
みずほ銀行の支店の横にはこんな案内板も。
そのほかにも保険会社とか地方銀行、帝国ホテルなど、
渋沢が作ったとされる企業はたくさんあります。
・お札の入れ替えは20年ぶりの改訂に
お札の入れ替えについてはこのほか5000円札は津田塾大学の創設者津田梅子が、
1000円札には北里柴三郎がそれぞれ案として挙がっているとのこと。
20年前の改訂でも買えられなかった福沢諭吉先生はついに引退となります。
これからは1万円のこと「諭吉」ではなく「栄一」と呼ぶ時代が
来るのかもしれませんね。