為替が円安ドル高になると、日本株は上がりやすくなります。
また逆に円高ドル安になると、株価は下がる傾向にあります。
なぜ円安になると株価が上がるのか、その仕組みについて簡単に考えてみたいと思います。
・円安=輸出に有利、円高=輸入に有利
円安になると日本で作ったものを海外で売るときに利益が大きくなります。
円が安くなることで物を作るときの人件費が安くなる一方で、
海外で販売できる金額が上がるからです。
つまり自動車や電気機械などの製造業を中心に利益が上がります。
一方、円高になると輸入が安くなりますので、輸入に頼っている企業が有利になります。
例えば石油会社とか電力ガスなど。
原料のエネルギーが安くなりますからね。
・日本では輸出企業が多い、よって円安のほうが日本経済に+
というわけで、円安になると輸出企業が、円高になると輸入企業が儲かることになります。
で、日本を全体的にみると、製造業が多いです。
つまり輸出企業のほうが多く、
日本経済にとっては円安のほうがプラスになるというわけです。
つまり日本株は円安のほうが上がりやすくなるというわけです。
・ずっと円安だといいのだけれど・・・
と考えると、
ずっと円安が望ましいのですが、
ここ数年為替は1ドル=100円から120円あたりを行ったり来たりしています。
円高になってしまう理由の一つは
円がリスクに強い資産として認識されている点があります。
基本的にドル、ユーロ、円の3つが世界の基軸通貨になっています。
この3つの通貨はリスクに強い資産、
つまり弱気相場になるとほかの通貨をうってこの3つに資金が集中します。
で、この3つの通貨を比べても、
円が一番リスクにつよい通貨ということになっています。
つまり、ショック的なことが起きると円は買われやすくなります。
ショックが起きるたびに円高になる。この数年はコレの繰り返しです。
・円安は日本にプラス
ちょっと脱線してしまいましたが、まとめると円安は日本経済にとってプラスです。
円安が続く限り株価は上がり続ける傾向にあります。
株式投資を考えるうえで為替市場の動向のチェックはマストです。
一方で、予期せぬ円高はショックとなって日本の株式市場を襲います。
投資を行う際も、日本株に集中せず常にリスクを分散させていくことが大切です。