突然ですが、
みなさん投資や貯金の目標額は決めていますか?
ただ、なんとなく投資や貯金を積み立てていくというのも
悪くはないですが、
投資目標を自分で設定すると、
今後の投資計画が立てやすくなり資産運用が継続しやすくなるので、
非常におすすめです。
「何年後に○○万円貯める!」という明確な目標を立ててみましょう。
今日は、わたしも投資目標を設定をしなおしてみながら、
目標設定の方法について解説したいと覆います。
ぜひ一緒にやってみませんか?
・何のための資産か?
まず、投資の目的をより明確にします。
セミリタイア、老後の生活費、海外留学費用、教育費、
お金の使い道はいろいろ考えられますが、
自分が今貯めているお金がなんのためなのかということを
今一度考えてみましょう。
私の場合は
投資を始めたときはなんとなく
セミリタイアを見据えた費用かなくらいに思っていましたが、
今は10年後くらいに家を買おうかなと考えていて、
その費用にいくらか充てたいと思っています。
なので、
当面の目標は10年間で住宅の購入費の一部を貯めるということになります。
現状の資産がだいたい1000万円ですが、
これを10年後に3000万円台くらいにしたいなと考えています。
・積立シミュレーターで皮算用!
さて、ここからは皮算用の開始です
シミュレーターのサイトを使って、積立の見積もりをしましょう。
「積立 シミュレーター」と検索すると
証券会社のサイトなどがいくつか出てきますが、
私は下記のカシオの積立計算のサイトをよく使っています。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1254841870
ここに条件を入力します。
まず、厳しめの目標を立てる
条件設定の方法ですが、
まずは現状の積立状況か、より厳しめ(頑張ればできる)くらいの条件にしてみましょう。
わたしの場合現状は結構頑張って月に15万円ほどを積み立てています。
ですので、月15万、年利5%、10年間積み立てたと仮定して
10年後にいくらたまっているのかを計算します。

するとこのような結果になりました。

元手の1000万と合わせて、3900万ほどになる計算になりました。
このまま月15万で続けていけば、かなりの額がたまりそうです。
さすが、厳しめに設定しただけのことはありますね。
次に緩めの目標を設定する!
ただ、この月15万という設定、
現状では何とか維持していますが、
これから10年間ずっと維持できるかどうかはわかりません。
それなりに貯蓄できていた20代に比べて、
これからの30代ではそれなりに出費が増えそうです。
また年利5パーセントに設定していましたが、
それも投資がうまくいった場合です。
現実にはもっと利回りが低くなってしまう可能性もあります。
こういった状況を考えて、
ちょっとハードルを下げてもう一度計算してみたいと思います。
月10万円、年利4%、10年間でもう一度計算してみます。

これで計算すると結果は以下のようになりました。

結果は2960万円、目標の3000万円台にはわずかに届かず。
実際には税金でさらに引かれますので、
目標達成まではもうあと一歩という結果になりました。
つまり私の場合、10年後に目標達成するためには
毎月15万を目標に、最低でも毎月10万円は積み立てる!
ということを意識すればよいということがわかりました。
小さな目標が明確になれば、大きな目標も達成できそう
さて、わたしにとって
「毎月最低10万円積立」と「10年後に資産3000万超え!」というのは
同義だということがわかりました。
ただ、同じ目標設定でも、
後者の方が遠い気がしますが、
前者の「毎月10万」ならなんとか達成できそうです。
目標設定がより細かく、より明確になったことで、
目標達成への道筋がよりはっきりして、
モチベーションアップにつながりました。
あなたの目標金額はいくら?
というわけで最初の質問に戻ります。
皆さんの投資や貯金の目的は何でしょうか、
そして、その実現のためには毎月どれくらいの投資が必要でしょうか?
暇なときにそんな皮算用をしてみると、
結構、投資へのモチベーションが高まりますよ。
それでは!